弁護士 岡井加女代

企業の取引が国境を超えて行われることが普通になり、それに伴うお金の移動や人の移動も国境を超えて日々行われています。このような日本と外国との社会的、経済的結びつきを前提に、国境を越える法律問題を積極的に扱っています。

企業のお客様に対しては海外取引の契約交渉、英文契約書の作成やレビューなど、リスクを最小限にする予防法務の観点から支援を行っています。
個人のお客様に対しては、国際離婚問題の解決、国境を超える子供の移動の問題、そして国際要素の絡む相続事件などを積極的にお手伝いしています。

弁護士 岡井加女代からのMessage

弁護士 岡井加女代

企業のお客様へ

現代のビジネス環境では、大企業のみならず中小の企業であっても国際的な取引関係が行われています。
国際取引では国内取引とは異なる視点でのリスク管理が必要です。異なる文化背景や言語の問題、外国と日本との法制度の違い、国際取引に主流となる英文契約の理解、国境を超えた紛争解決の難しさなどを十分に理解しておくことが必要です。

これまで多くの国際取引をサポートしてきた経験から、紛争予防を重視した契約書の作成、契約書のレビュー(法的審査)、契約交渉等国際取引に関するリーガルサービスを提供しています。


個人のお客様へ

国際的な家族の問題を数多く取り扱ってきた経験から、日本人と外国人の国際離婚や国際的な要素を含む相続の問題など、複雑な国際的な家族法に関するリーガルサービスを提供しています。
 
国際的要素を含む家族法の問題は、紛争解決の道筋が見えず不安が増大します。そのような不安を取り除きつつ、複雑な法的問題をわかりやすくご説明し、かつ最適な解決策をご提供いたします。
外国での手続きが必要な場合には、現地の専門家を選任するお手伝いや、現地専門家と協力して海外での手続きを解決までご支援します。

NEWS


'}}
フリーランス法を理解する③
今回は、取引条件明示義務を詳説します。 フリーランスと業務委託を行う場合、委託者は書面等により直ちに以下の取引条件を明示しなければなりません。 上記の内容は、業務委託契約を締結する場合には、通常は契約書に含まれる内容です […]
'}}
フリーランス法を理解する①
2024年11月1日に施行されたフリーランス法(特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律)を連載で解説します。 自社と業者との取引に対し、法の適用があるか否か、その判断基準をきちんと理解できていますか?適用があると […]
'}}
フリーランス法を理解する②
フリーランス法が、2024年11月1日から施行されています。 この記事では、フリーランス法を理解する①に続き、フリーランス法が定める業務委託事業者に課せられる義務を詳説します。 業務委託事業者の負う義務 業務委託事業者は […]
'}}
Photoクリエイターの皆様に著作権についてお話しします
写真クリエイターのための著作権セミナー2回連続 Photoクリエイターとは切ってもきれない著作権....
'}}
神戸商工会議所において会員企業様を対象に、「3時間で学ぶ英文契約 中級編」のセミナー講師担当
①英文契約読解のコツ、②英文契約の法的審査の方法について、③国際取....
'}}
西宮市大学共通単位講座でビジネスのグローバリゼーションと法と題して講義を行いました
「ビジネスのグローバリゼーションと法」と題して国際的な取引の....